https://www.shigaku-tokyo.or.jp/pa_jugyoryo.html
私立高校無償化は完全に対象外だと思っていましたが、上記表にあてはめると子供3人の共働きは対象の範囲がだいぶ広そうです。
マイナンバーカードを持っているとマイナポータルで課税所得額が確認できるそうです。
まぁ、累進課税なんだから所得制限すんなやとも思いますが。
ここでいう世帯員とは、親と23歳未満の扶養親族を指します。
我が家の場合ですと、上の子と下の子が11歳差なので3人目が高校に上がる頃には世帯員4人扱いになってしまいます。
15年後は給与も上ってるだろうし、恩恵を受けられるか微妙なところ。
今年からやっとイデコを始めるのですが、所得控除に該当するものはとことん利用すべきですね。
年収の基準が住民税の所得割額から課税所得額になり、ふるさと納税を利用する裏ワザができなくなった模様です。