正確には小5・小6合同の入塾ガイダンスに行ってきました。
テキストが簡潔にまとまっていて好印象です。
予習シリーズはカラー刷りでしたが、白黒印刷は子供的にどうなんでしょうね。
親は気になりませんが。
六年生は毎月クラス替えがあるとのことです。
肝心の基準偏差値の説明がなかったので帰りがけに質問しました。
Mクラスは偏差値55以上は欲しいとのこと。
AクラスはA1が45未満・A2は45〜50未満・A3は50〜55未満。
ざっくり上記が目安になると言うことでした。
TMクラス、Mクラス3つ、Aクラス3つの大きい教室です。
てことは、冬季講習のテストでは共通の順位で偏差値48くらいだったので、最下位クラススタートは教室側の裁量によるのでしょうね。
あまり突っ込んだことは聞けませんでしたが、よくよく考えると首都圏模試といい、成績自体はアップしているので長男は頑張ったのだと気を取り直しました。
2月は最初の週に日能研の模試があります。
自分でもラッセル車のごとく勢いがついてるのがわかるので、子供にプレッシャーをかけすぎないようにしないと。
3月に無料で親業の講習があるそうです。
行きたいけど開催校舎がどれも遠いなぁ。
入試速報はzoomで観れるとのことだったので申し込んできました。
またノートを購入。今度はお金あったけど、長男の財布の大量の一円を両替したばかりで一円だらけで小銭がなかなか探せず。
さぞかしビンボ臭かったでしょう😅
早速テキストに名前スタンプを押して机に1番近い棚に並べました!
使い倒して欲しいですね!
古いテキスト片付けないと💦受験終わるまで捨てられないし整理して置き場所を作らないと〜