5年生は2時ごろには帰ってきて、少し休んでから復習をして遊んでと、割と余裕のあるスケジュールです。
日能研は小学生専門塾だけあって子供の負担が少ないと思います😊
TMクラスは早稲アカやサピックス並みに宿題が出るのでしょうが、標準クラスは宿題も少ないみたい。
早稲アカは拘束時間が長く、下位クラスも大量に演習をさせる塾でしたが、日能研はその子のレベルにあった分量の課題が出されるという印象。
愚息は算数以外はY40程度なので、下位クラスでじっくり丁寧に学んでもらいつつ、個別指導塾で算数の応用力を強化する目論見でいます。
個別指導塾には長男が気に入っている先生で週1コマだけ継続をお願いし、OK頂きました👍
日能研はクラスの昇降がしにくい塾とのこと。
個別で算数を強化すれば、理社は応用クラスも標準クラスもカリキュラムは大差ないはずなので、クラスアップに固執しなくてすみ気がラク。
(´∀`=)
しかし受験学年はほんとにお金がかかりますね。
塾費用は4年・5年であまりお金をかけないようにするのも大切だと思います。
大富豪なら別ですが、サラリーマン世帯なら塾への課金は要所要所に絞るべき。
長男はもう後に引けませんので頑張るしかないですが、次男以降に教訓を生かしたいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
今年はこれが最後の記事です。
皆様良いお年をお過ごしください🙇♀️
来年受験組の皆様が志望校の合格を勝ち取れますように‼️
がんばれ受験生‼️がんばれ受験生ママ‼️