こちら、長男が二年生の終わりに受けたWISC-Ⅳの結果です。
この頃の長男は気持ちの切り替えが遅く、事前にその日の段取りを伝えてその通りに進めないとグズグズ癇癪を起こしていました。
このテストのことも私がうっかりしていて事前に伝えていなかったので、テスト中、いつおわるの?としきりに聞いたりため息をついたりしていたそうです。
二年生ごろまでは日直さんの号令にも反応せず座りっぱなし。
公開授業の際、立てよ!と水筒を投げつけたい衝動を抑えるのに必死でした。
処理速度がドカンと落ち込んでいるのが、気持ちの切り替えに時間がかかる原因だったようです。
5年生になった現在ではだいぶ気持ちのコントロールが上手になったようで、癇癪を起こすのではなく、むっつり黙り込む感じです😅
さてさて、これが中学受験にどう影響するのか。
読み書きに時間がかかるため、特に国語が時間内に解ききれないようです。
私が仕事で不在だったのもあり、一人での通塾が難しかったり虚弱で休みがちだったりして4〜5年は徒歩数分の個別指導でやり過ごし高くついたので、ラスト一年は日能研のサービスを使い倒して頑張ってほしい。
弟妹が控えているのでこれ以上費用をかけたく無いです😅
教育で差をつけると、親が死んだ後子供同士の争いの種になるそうです💦
お兄ちゃんは私立いったんだからもっと遺産寄越せ!とか。
本人が望まないならそれはそれでいいとして、機会は均等にせねば。
3人私立中入れたら遺産なんか残らなそうですが笑
せめて弟妹は塾代が安くあがるといいな😅