新型コロナの新規感染者数が指数関数的に爆発的に増える段階となっております。
タイトルどおり、Gotoの影響について考察してみました。
Gotoトラベルの東京解禁及びGotoイート開始が10月1日からですね。
これだけみると、どちらが影響しているのか分かりにくいです。
どちらも全く関係ないということはないと思いますが、東京の新規感染者数を見るとこのように増えています。
8月以降落ち着き、横ばいだったものが11月から増加が顕著になっていますね。
11月のはじめに飛び石連休がありましたが、その直後から増えているのが見て取れます。
大阪も見てみましょう。
11月の飛び石連休より早く、10月中旬から増え始めているのがわかりますでしょうか?
大阪は食事券の販売などゴートゥイートのキャンペーン推進をいち早くやっていましたので、おそらくイートの影響が強く出ているのかと思います。
Goto トラベルとイート、どちらも国の事業ですが、トラベルは全国ほぼ一律展開なのに対し、イートの食事券は自治体ごとに配布時期や配布方法がバラバラです。
東京では、くら寿司でイートの割引が始まったのが10月19日だったと記憶しています。
ポイントの付与が始まってから、メジャーな店舗で使えるようになるまでが緩やかだった印象です。
東京都の食事券配布開始は11月20日から。
わかりにくいのが北海道です。
折れ線グラフが9月中旬から上昇し、10人程度だった新規感染者人数が2ヶ月で30倍に。
東京や大阪に比べると増加のスピードが格段に早いですね。
北海道の食事券配布は11月10日からですが、7月から函館や札幌など市単位で独自の商品券を配布していたようです。
ちなみに大阪の独自キャンペーンは9月18日からですが、利用人数4名以下の制限付きであまり影響がなかったのかと。
Gotoトラベルの影響は解禁から1ヶ月経過しないと出てこないという側面もあります。
旅行は予定を調整して予約をとってと準備に時間がかかりますから今日明日というわけにはいかないですもんね。
これだけでは確実ではないけどね。
トラベルばかりテレビで取り上げているのでちょっとゴートゥイートにも焦点を当てて欲しいなと思いました。
会食は家族で❗️読んでくださりありがとうございました😊