愚息が夏期講習の国語をやっと終わらせてくれました。
今日は近所の小規模塾の入塾テストに再チャレンジです。
合格ラインは二教科200点満点中140点。
(塾未経験者は120点)
前回、算数80台国語30台トータル120台で落ちました。
「問われていることが理解できていないのでそのうち他の教科も躓く。個別指導をお勧めします。」と厳しいお言葉までいただき、その時は正直憤慨したものですが、コマを自由に組めるし明朗会計で実績も良くて、やっぱり魅力的な塾なんですよねぇ。
漢字が壊滅的で文章題も苦手な息子。
四谷大塚の模試では国語150点満点で30点も取れませんでした。
夏期講習テキストの巻末の漢字もほぼ書けません。
学校の漢字テストはなんとか9割取ってきますが、出る範囲がわかっているため短期記憶で凌いですぐ忘れてしまうんでしょう。
通っている個別指導塾では算数と理科は五年生のテキストが終了しているのに、国語はまだ下巻の4回。社会はまだマシで14回。
この二週間口をすっぱくしてなんとか夏期講習の動画とテキストを消化して貰いましたが、今回のテストも厳しそうだなぁ〜😅
実は夏期講習の社会も半分くらい手をつけていないのを発見したけど、今週はがんばったから来週からちょっとずつこなさせます。
本音は馬車馬のように勉強させたい。
そしてゲームをそろそろ封印してほしい。
今日の塾がダメなら日能研かなと思っていましたが、やっぱり個別のままがいいのかなぁ。
凸凹ちゃんなので、教科の平均点で振り分ける集団塾だと1番下のクラスになっちゃうのですよね。
体力的な問題もあったのか、早稲アカでは短期間に得意な算数までガタ落ちになったので慎重になってしまいます。
2月の勝者に出てくる樹里ちゃんみたいに算数偏差値70!とかなら巣鴨あたりに拾って貰えそうですが、算数も四谷偏差値55とやっと平均に乗せたところなのであまり欲がかけないです。
正答率1桁を解いて80〜90%を落としちゃう。
そんなとっ散らかった彼ですが、それでもこの一年でだいぶ成長したように感じます。
そう、忘れないように塾のテキストを4教科全部カバンに詰めて行く程度には。
なんの修行でしょうか。すごい重量です😅
夏前は宿題帳まで置いていってましたからね、カバンがやけに軽いので開けたら予習シリーズしか入ってなくてビックリしました。
演習問題集は?宿題帳は?って聞いたら「大丈夫、いつも使わないよ」とか言っちゃって💦
ひどいと予習シリーズすら忘れます。
個別の先生はできない子はできないなりに優しく指導してくれるので、親が管理しないとダメなようです。
学校が6時限ばかりだから、夏休みに頑張らなかった分を取り戻すのって大変。
来年の夏同じことしたらもう間に合わないよ!!!ってハッパをかけています。
受験まであと一年、いまから時間が足りないです。
奇跡よ起これ❗️✨
(奇跡頼みかっ)