iPhone12が出たのでさっそく機種変更をオンラインで手続きしました。
料金プランは↓auのシミュレーションによると月々3058円。
mineoで音声通話付きの一番安いプランだと1310円、LINEモバイルだと1100円です。どちらもデータ通信量500MB。
格安SIMのほうがすごくお安いですね。
端末代を計算に入れるとどうでしょうか?
今回選んだ機種はiPhone12 128GBです。
auかえトクプログラムを利用した割賦料金は月額2500円。
ヨドバシカメラで同機種を98881円※で購入、2年後に5万円で下取りに出せたとすると月あたり2036円。
(※99880円-付与ポイント999円分)
au 3058円+端末代2500円=5558円
LINEモバイル 1100円+端末代2036円=3136円
↑に10分かけ放題オプション880円を足しても4016円
LINEモバイルのほうが月々1542円安くなります。
2年で約37000円の差。iPhone12の下取り価格が14000円を切らなければ格安SIMの方がお得ですね!
まだ5G対応の格安SIMは少ないですが、少しでも通信料を抑えたい場合はやはり格安SIMに軍配があがるようです。
当然、端末を大事に長く使えばもっとお安くなります。
うーん、失敗したかなぁ?手軽に割賦で買えて、下取りの手間もなく2年おきに新型iPhoneが使えるメリットをどうとるかですね。
今年は残債払った上で一括で買う余裕なんてないから仕方ないか。
au のピタッとプランは使った分だけ料金があがるのが怖いところ。
大人は気をつけられるんですが、子供に持たせるなら格安SIMかな。
次のiPhone12を大事に使って、長男が中学生になったら残債払ってお下がり+格安SIMがベストですかね。
ちなみにいま子供はiPadでLINEしてます。
今後の友達とのやりとりもどうせLINEでしょうし、キャリアに拘る理由もないですね。
ここまで読んでいただきありがとうございました✨